ノートの落書き


htmlとスタイルシート

「webページ」と言ったらそれはhtmlファイルとほぼ等価である。
このhtmlと装飾を担当するスタイルシートとは何かを考える。

HTMLとは

HTMLとは HyperText Markup Language の略であり、その名の通りマークアップ言語に分類される。基本はWindowsのメモ帳で開けるようなシンプルなテキスト文章であるが、「タグ」を用いることによりページのタイトルや段落を定義したり、ハイパーリンクを設定するといったことができる。この世に無数に存在するwebページ(ホームページ)とは、このhtml文章で書かれたものだ。

無視される規格

シンプルな規格からスタートしたhtmlではあるが、多くの人がページを公開するにつれて、より高度な装飾を行いたいという要望も高まった。しかしながらhtmlはあくまでタイトルや章分け、段落などの「文章構造」を記述するだけのものであり、レイアウトや装飾というもの自体が規格の範疇ではなかった。本や論文のようなもの専門であり、近代的な「ホームページ」には適さない言語なのだ。htmlを策定するw3cとしては「どう表示するかなど重要ではない、各ブラウザごと好きに表示すれば良い」という感じだった。

とはいえGUIなhtmlビューア(すなわちウェブブラウザ)が登場すると、そうも言っていられなくなる。独自にレイアウトや装飾を実装したNetscapeが台頭すると、レイアウトを重視したページや、ズレるとコンテンツとして成立しなくなるようなページが激増した。htmlで必須と思われるfontタグもこうした中で生まれたものであり、w3c的には「非推奨」であるが、便利なものが流行るこの世の中は完全にfontタグに流れた。

スタイルシートの登場

ひとつの流れとして古いhtmlのスタイルにこだわる人は、あくまで文章構造とレイアウトを分離しようと考えた。そこで生まれたのがcss(スタイルシート)というものである。タイトルや見出し、段落などどのように表示するかを非常に細かく設定できるような規格が考え出された。しかし記述としてかなり冗長であったため、「個人ホームページ」で使う人はほとんど見られなかった。「規格」などというものは所詮「決まりごと」であり、誰も守らない「決まりごと」に意味はない。決まりごとを作るにせよ、w3cという団体の作った決まりごとに従う義務など最初から無いのだ。NetscapeもIEもw3c策定のhtmlはほぼ無視であり、いわば完全な「死に規格」と化していた。規格とユーザーの要望が乖離しすぎたことが原因であり、またブラウザはユーザーの要望を優先したのだ。

IEの混乱とFirefoxの台頭

もはや存在が不要かと思われたw3cであるが、再び陽の目を見る機会が訪れる。当時IE6が圧倒的なシェアを握っていたが、独自規格の暴走によりセキュリティやバージョン間の互換性など問題が多発していた。再び「統一された規格」が望まれる中、本来のhtml規格に近い実装のFirefoxが登場し、注目を集めた。しかし、コンテンツがリッチになりすぎたこの世界で、昔の地味なスタイルに戻ることはユーザーが望まない。大規模なhtml規格の拡張が必要だった。しかしw3cはそれも拒否した。

反乱軍WHATWGとHTML5

「規格を重視した実装を行うこと」「コンテンツを充実させること」。w3cがコンテンツの充実を拒否した今、両者は相反する関係である。これを両立させるためには、新たな規格をオープンな形で成立させるしかない。クローズに行ってはNetscapeやIEの二の舞である。そう考えた人たちが立ち上げたのが「WHATWG」というグループである。もうw3cには頼っていられない、今後の規格策定は我々が行う。そうしたスタンスで公式に「HTML5」という名前で規格の策定が始まった。中心となったのはMozilla(Firefox),Apple(Safari),Operaの3社である。つまりIEを除いたブラウザ制作グループが軒並み反乱を起こしたのだ。

HTML5がw3c公認に

結局「規格」というのは、それだけでは何ももたらさない。ブラウザというアプリケーションで実装して初めて意味を持つものである。ブラウザ制作グループに見放されたw3cのhtmlなど所詮は絵に描いた餅であり、最終的にはHTML5をw3c正式な規格と認めることで和解した。

HTML5は今も策定中の規格であり今後仕様が変わる可能性も高いものではあるが、従来とは比較にならないほど機能が充実しており、今後の普及が期待されている。HTML5とセットで策定中のCSS3も非常に便利であり、本ページでもグラデーションなどに利用している。WHATWG製ブラウザはもちろんであるが、IEなども今後対応していくと表明しているため、エレガントなページをスマートに作れる環境が整いつつあると言っていいだろう。

戻る