ノートの落書き


Yahoo VS Google

yahooが撤退した今、ネット検索と言えばgoogleとほぼ同義である。
どのようにしてgoogleが唯一の検索エンジンになったのか。
ここ20年における検索エンジンとweb事情に関して振り返る。

20年前の検索エンジン

20年前はどちらかというとYahoo検索の方が使われていたという話を聞く。当時のYahoo検索の特徴は、ページを手動で取捨選択していることである。そこに恣意性が入るという批判もあるが、機械では判断しようがない部分もあるのは確かである。例えばデザインがいいかというのは機械判断は不可能であるし、犯罪に関係するページというのも人の手で落とすのが確実である。このようにyahoo検索でヒットする情報というのは、人によって精査されたものであった。

対するGoogleであるが、こちらは完全自動登録である。ボットが自動サーフを行い、ひたすらリンクを辿ってページを登録するスタイルだ。全自動なため情報の絶対量が多く、特にマイナーな情報に関してはgoogleでしかヒットしないという状況も多かったが、そこで問題となるのはページの表示順位である。どのように「良いページ」を上位に持ってくるのか。よく重要だと言われるのが被リンク、つまり「どれだけ多く他のページからリンクされているか」である。客観的基準としては妥当だろう。しかし、それを見抜いた業者などがgoogleの検索順位を上げるため、そこら中の掲示板に自サイトのリンクを貼りまくる「スパム」と呼ばれるウイルス紛いのプログラムを編みだした。今日のスパムウイルスの責任の一部はgoogleにもあると言える。またこうした事情により、露骨に犯罪を煽るページやウイルスを仕込んだページなどが普通に上位に表示されたりもした。

個人的な見解を言えば、20年前の時点ではyahoo検索の方が優れていたと思っている。例えばgoogleには「公式ページ」かどうかを判断するすべがなく、「公式ページより被リンクの多い攻略サイト」が公式ページより上位に来ることも多かった。yahooの場合は公式ページかどうかを人が見て判断するため、そういうことは起こりにくい。どちらが良いと考えるかは完全に人によるのだが、個人的には公式サイトがトップに来るべきだと考えており、googleの検索結果は納得がいかない。

ブログの登場

しかし数年すると「ブログ」というサービスが登場し、ネット上のコンテンツが激変する。従来「ホームページ」といえば「ホームページビルダー」を持っている人か、htmlという言語を書ける人に限られていた。それがブログにより、文章さえかければコンピューターの知識がない人でも自分のサイトを持てるようになった。これによりweb上の情報が激増する。ちょうどこの頃から、yahooの検索精度が低下しはじめた。それは当然であり、ページが余りにも増えすぎたせいで、人が見て判断するのも限界になったからである。一方のgoogleはアルゴリズムの改良を重ねた結果、スパムやウイルスを見分けることができるようになり、検索結果の質を劇的に向上させた。

その後もブログの数は爆発的に増加し、手動での登録はほとんど不可能になってしまった。さらにgoogleのアルゴリズムは日々改良されており、最近では欲しい情報が上に来るようになったと感じる。yahooが撤退したのも必然だと感じる今日この頃だ。

Google八分

しかし 検索=google という状態には脅威を感じる。近年ではページからページへのハイパーリンクをたどるということは少なくなり、検索エンジンからアクセスすることの方が圧倒的に多くなった。これは「検索にヒットしないページはネット空間に存在していないも同じ」ことを意味する。つまりgoogleが恣意的に特定のページを弾くことで情報の検閲が起こりうるという話だ。しかし「リンクしない」というだけの理由で法に触れることはないだろう。いずれにせよ、1つの検索エンジンに頼るのは危険だという話だ。yahooは撤退してしまったが、また別の検索サイトが登場してくれることを期待する。

戻る